SAGAMI HISTORYSAGAMIの歴史とこれから

会社の成り立ち

相模ゴム工業のはじまり─
松川サクが切り開いた
コンドームの未来

戦後の混乱が色濃く残る1930年代、
当時としては珍しい女性起業家が、
日本初のラテックス製コンドームの製造に
成功しました。
その女性こそが、相模ゴム工業の
創業者・松川サクです。

マーガレット・サンガーさん

すべての人に“選択する自由”を

サクの人生を変えたのは、アメリカの女性啓蒙家マーガレット・サンガー氏の講演でした。
「女性には自分の身体を守る権利がある。」
特に、「子どもを産むかどうかは女性自身が決めるべきだ」という言葉に触れ、貧困の中で苦しむ母親や子どもたちの姿を重ねたサクは、心を動かされました。
そして、人々の未来を守る手段として
「コンドーム」に可能性を見出したのです。

1934年、松川サクは小さな工場を建て、
日本初のラテックス製コンドームの
製造・販売をスタートさせました。

アサヒラテックス研究所にて(左:松川サク)

リヤカーと信念から
始まった挑戦

製品を手に、サクはリヤカーを引いて
薬局を一軒一軒回り歩きました。
しかし、当時のコンドームに対する偏見は
根強く、
最初はほとんど売れませんでした。
それでも強い信念を胸に努力を続け、
やがて製品の品質が評価されるようになり、
国の調達品として採用されるまでになりました。

コンドームで世界へ広がる貢献

サクのビジョンは日本にとどまりませんでした。
1966年には国連や国際援助機関の援助物資として
相模ゴム工業のコンドームが採用され、
発展途上国にも供給が開始されました。
また、海外工場を設立し、現在では世界80か国以上で
製品が販売されています。

未来へ受け継がれる精神

創業者松川サクの「誰かのために寄り添う」
という精神は、90年以上経った今も私たちの
製品づくりの中心にあります。

彼女が創業時に描いた未来への希望は、
私たちの挑戦の原動力であり続けています。

SAGAMIの歩み

1930s

1934/1

国内初のラテックス製コンドーム製品化。アサヒラテックス化学研究所設立

1940s

1944

相模ゴム工業設立

1950s

1952/4

相模プラスチック工業設立、塩化ビニール加工に進出

1960s

1961/10

株式公開

1964/2

インフレーション法によるポリプロピレンチューブの商品化に成功・販売

1965/7

福岡・静岡にプラスチック分工場設立。

1970s

1973/2

ラテックス焼津工場建設

1977/1

プラスチック静岡工場を焼津に移転・静岡工場とし、
コンドーム・プラスチックの総合工場として稼働

1978/10

医療用カテーテル開発。
世界各国に本格的に販売

1979

米国の顧客から依頼を受け、男性用採尿器ユリサーバで対応

1980s

1985

フランスのコンドームメーカー、ラジアテックスを買収

1986/2

福岡工場を筑紫野市に移転

1988/8

厚木にて介護サービス開始

1990s

1991/4

需要増に伴い本社・厚木工場に医療機器工場を建設

1991

大和市にて介護サービス開始

1993

福岡・静岡市にて介護サービス開始

1996/4

マレーシアに相模マニュファクチャラーズ設立

1998/2

国内初のポリウレタン製コンドーム製品化。
サガミオリジナル発売

1998

横浜市にて介護サービス開始

2000s

2000/4

居宅介護支援・訪問介護に進出、尼崎市にてサービス開始

2001/10

焼津市にて介護サービス開始

2005/2

サガミオリジナル0.02発売

2010s

2013/11

コンドーム史上初の0.01ミリ台の皮膜を実現。
サガミオリジナル0.01発売

2018/3

マレーシアに新工場を増設

2019

妊活アイテム販売開始

2020s

SAGAMIはこれからも
「誰かのために寄り添い」歩んでいきます。

PAGE TOP